2025年6月 一般(国内・国際)
6月15日
自民党の森山裕幹事長は鹿児島市内で講演し、夏の参院選公約に盛り込む全ての子どもを対象にした4万円給付について、石破茂首相の強い意向だと明らかにしました。
米首都ワシントンで、米陸軍創設250周年を記念する軍事パレードが始まりました。この日はトランプ大統領の79回目の誕生日にもあたり、全米約2000か所で「反トランプ」集会も開かれました。
6月14日
石破首相は13日、官邸で記者団に対し、「小野寺政調会長に、決してバラマキではなく、本当に困っている方々に重点を置いた給付金を、来たるべき参院選の公約に盛り込むよう検討するように指示した」と述べ、参院選の公約に、国民全員への現金給付を盛り込む方針を表明しました。
イスラエル軍は13日夜(日本時間14日未明)、イランからイスラエルに向けて、ミサイルが発射されたことを確認したと明らかにした。イランメディアはイランが弾道ミサイル数百発を発射したと報じました。
6月13日
石破政権は12日、今月22日までの通常国会の会期を延長しない方針を固めた。石破茂首相は今国会中の衆院解散をしない意向で、これにより参院選は「7月3日公示、同20日投開票」の日程で行われることが確定的となりました。
トランプ米大統領は12日、日本製鉄のUSスチール買収計画について、経営上の重要事項に関して通常より強い拒否権を持つ「黄金株」を米政府が保有し、51%の所有権を米国が握ると表明しました。
6月12日
自民、公明両党が検討している物価高対策のための給付について、詳細が判明しました。所得制限は設けず、全国民を対象に1人あたり現金2万円を給付。
ウクライナのゼレンスキー大統領は毎晩のビデオ演説で、ロシアの攻撃により首都キーウの歴史地区にある世界遺産の聖ソフィア大聖堂が損傷したと非難しました。
6月11日
政府・与党が物価高対策として検討中の現金給付策を巡り、1人当たりの給付額を3万~4万円とする案が浮上していることが分かりました。
カナダで15~17日に開催される先進7か国首脳会議(G7サミット)で採択が予定される合意文書のうち、重要鉱物分野の原案が判明した。世界有数のレアアース(希土類)などの生産国である中国への輸入依存度を下げることを念頭に、調達先の分散化に向けて目標期限を示す工程表を年内に策定します。
6月10日
自民党は9日、夏の参院選の公約に物価高対策として国民1人当たり数万円の現金給付を盛り込む方針を固めました。
カナダで15日から開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)をめぐり、G7各国が首脳声明の発出を見送る方向で調整していることがわかりました。
6月9日
石破内閣の支持率が34.4%に上昇したことがANNの世論調査で分かりました。
スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんらが支援物資を届けるためパレスチナ自治区ガザ地区に向かう船が9日、イスラエル軍に拿捕(だほ)されました。
6月8日
文部科学省は高校教育の改革計画を新たに策定する方針を固めました。高校授業料無償化で私立校の人気が高まるなか、政府主導で公立校の再編や教育環境の整備を進め、魅力向上を図って公立校離れを防ぎます。
タイ軍は6月7日、カンボジアとの一部の国境検問所で観光客の出入りを禁止するなどの措置を始めました。双方が領有権を主張する国境地帯では5月末、タイ軍とカンボジア軍が衝突し死傷者が出ていて、緊張が高まっています。
6月7日
「大川原化工機」(横浜市)への違法捜査を東京高裁判決で認定された東京都(警視庁)と国(東京地検)が、最高裁への上告を断念する方向で検討を始めました。
香港警察は6日、外国勢力と結託して国家の安全を危険にさらそうとしたなどとして、著名な民主活動家の黄之鋒氏を国家安全維持法(国安法)違反容疑で逮捕、起訴しました。
6月6日
政府はコメの価格高騰を受け、必要な生産量確保のため、事実上の減反にあたる生産調整を見直す方針を固めました。
トランプ米大統領は5日、減税法案をめぐって起業家イーロン・マスク氏から批判を受けていることについて「非常に失望している」と述べました。
6月5日
衆院法務委員会は4日、選択的夫婦別姓制度を巡り、立憲民主、日本維新の会、国民民主各党がそれぞれ提出した3法案に対する質疑を行い、実質審議入りしました。
国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ地区での即時停戦を求める決議案を否決した。スロベニアなど非常任理事国10カ国が共同提案したが、イスラエルを支援する常任理事国の米国が拒否権を行使しました。
6月4日
政府は3日、地方創生に関する有識者会議を首相官邸で開き、今後10年の指針となる基本構想案を示しました。仕事や趣味などで継続的に居住地以外の地域に関わる「関係人口」を増やすため、自治体がこうした人を「ふるさと住民」として登録する制度を創設し、10年で1千万人を目指す。
韓国の革新系政党「共に民主党」の李在明氏(60)が4日、第21代大統領に就任しました。
6月3日
石破茂首相は2日、立憲民主党から内閣不信任決議案が提出された場合、採決を待たずに衆院を解散する方向で検討に入りました。
韓国の大統領選の投票が3日午前6時から全国で一斉に始まりました。有権者は4439万1871人です。
6月2日
石破内閣の支持率が前回の調査から1.3ポイント上昇し、34.6%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。
環境活動家グレタさんらがパレスチナ自治区ガザに支援物資を届けるため、イタリアのシチリア島を出発しました。
6月1日
大阪・関西万博の31日の来場者が、開幕後初めて1日当たり15万人を超えるとみられることが同日、関係者への取材で分かりました。
トランプ米大統領は30日、米東部ペンシルベニア州ピッツバーグ近郊で演説し、日本製鉄との連携による鉄鋼大手USスチールの再建を強調しました。